トリコロールカラー(?)のワンピース。 コレ着せるのが楽しみ(●^o^●)
6月3日(日)
我が市の肢体不自由児父母の会の 定時総会に行ってきました。
そう 今年度から私は(いちようw)療育園区分の理事になりましたので(´(ェ)`)
(ちなみに理事は 療育園区分 養護学校区分など 5区分で構成されてます。)
園の向かいにある 福祉センターで 一緒に理事になったクラスメイトと合流。
今年の役員は25人で構成されてるそうで(間違えてたらスミマセン。)
既にほとんどの方が席に着かれてました(汗)
まずは開会の辞から始まり 会長挨拶 来賓祝辞と進み・・・。
実は私 こういう会への参加に関しては ずぶの素人のため
話しを聴きつつ 時折メモを取るのに必死( ゚,_・・゚)ブブブッ。
でも会長を始め 頼もしい先輩方ばかりだと知って安心しました。
この1年 なんとか頑張れそう。(足を引っ張る予感だけど(´ω`)‥トホー)
いや 本当の任期は2年なんだけど 3歳児になってからの進路の事もあるので
2年お勤めする事ができるかは不明。
でも出来れば 自分自身の勉強のために 2年の任期は全うしたいなァァ
さて この肢体不自由児父母の会では 「自立」が普遍のテーマになっているらしい。
でも一言に「自立」と言っても難しい。
「子が親から自立する。」 ←私が思うにコレが一般的。
しかし「親が子から自立する。」← 私が思うにコレが一番難しい。
障害者であっても 自分の意志で「自立」出来る人はまだ良い。
でも 親がその子の人生の全てを決めてあげなきゃいけない・・って
方が多数かも知れない。
うちも多分そうですから。
だから進路の事に関してもしかり これから色々悩むんだろうなァァ
今もすでに K学園の事で悩んでるし(´д⊂)‥ハゥ
「この選択をして正しかったんだろうか?」
「もっと他に道があったのかも。」
などなど まぁ先の事を言ってもキリがないけど
先輩方の話に耳を傾けながら それを心の片隅に置いておきたいと思います。
さて その事は一先ず置いといて
「今年はどんどん外にでていく。」「一般の会員さんにも色々と参加して頂きたい。」
そういう事もおっしゃってました。
私も一般の会員さん達が気軽に交流でき 更に会が盛り上がっていけばいいなァァ
そう思います。
無事に総会が終わり クラスメイトと近くのcafeでランチ。
解散して スタバでソイラテ飲んで帰ったんだけど
ボーイスカウトに行った 長男と夫はまだ帰宅しておらず。
なんだか気疲れした事もあり 少し昼寝しましたの(つ∀-)オヤスミー
公園の中で開催された本格的なお祭りだったらしく
屋台やバザーを楽しんできたらしい イイナー
次のボーイの活動は舎営。
テーマは蛍狩りだそうで 私もちょこっと顔をだそうと思います(・∀・)ニヤニヤ
ランキングに参加してます。
ポチッと応援 よろしくおねがいします。
↓

にほんブログ村
定例総会お疲れ様
返信削除